連載/続「百の太陽を探して」#12

連載/続「百の太陽を探して」#12

百の太陽を探して
福島(一)近づくこと、遠ざかること/前編
新井卓

(丸木美術館学芸員・岡村幸宣さんの同人誌『小さな雑誌』No.88掲載原稿より転載)、加筆修正箇所あり(2020/8/11)

南相馬では、鹿島区の農家民宿「森のふるさと」に逗留することに決めている。毎朝毎夕の豪勢な食事と森夫妻との晩酌が楽しくて、つい他の場所に滞在するのが億劫になってしまった。以来一人で旅するときも、友だちを案内するときも、いつでも「森のふるさと」である。

森家は柚木地区の小高い段丘の中腹に建っていて、それで津波の被害を免れた。眼下に広がる水田は津波の被害と放射性降下物の影響で作付けができない(※二〇一五年当時)。森家の水田では、かつて評判だった有機米の代わりに女将のキヨ子さんが染織に使う藍を育てている。

二〇一五年四月下旬、開通したばかりの常磐道を通ってもう何度めになるか分からない「森のふるさと」に向かった。常磐道には、いわきから相馬までのところどころに空間線量を表示した電光板が立っている。高いところで、毎時4.7マイクロ・シーベルト。ダッシュ・ボードに置いたガイガー・カウンターが耳障りな警告音を鳴らし始めた。

震災後ずっと心を支配していた恐怖と激しい憤り。あれほど強く日常を塗りつぶしていた感情は、いつの間にどこへ消えてしまったのか。福島以後の日常にすっかり慣れてしまった自分に対して私は焦りと苛立ちを覚えていた。危機の感覚が確実に失われていくいま、たとえば福島第一原子力発電所へ──出来事の中心に近づいていけば、何かが変わるのだろうか?その答えはおよそ明白ではあったが、それでも私は私自身の身体をそこへ、すべての中心へ向かわせる必要があった。

福島第一原発の現状をこの目で見るため、当初は接近可能な地点から無線操縦機(ドローン)を飛ばして撮影することを考えていた。しかし機材を注文しようとした矢先、首相官邸の屋上で不審なドローンが見つかる不可解な事件が起こり、計画を中止せざるをえなくなった。そんな折、長年の親友で元グリーン・ピースの写真家・ジェレミー・サットン=ハイバートから、海洋汚染の調査に同行して「虹の戦士」号に乗り、原発付近の海上に出向いた話を聞いた。海上保安庁に問い合わせると、原発付近で停船する場合は書類を事前に提出する必要があるが、付近を航行するのに特別な制限はないという。

問題は船をどうするかだった。漁協に尋ねると、原発事故の賠償金受け取り期間中は試験操業以外で漁船は出せない、とのことだった。そんな折り、キヨ子さんが知りあいのつてをたどって松川浦で釣り船を持っているという人を紹介してくれた。森家から電話してもらって、その日のうちに、新地町まで車を走らせた。

釣り船を二隻所有しているという石田武芳さんは、地元で会社を経営するかたわら演歌歌手として活動しているという。「本当は大きな方の船がいいんだけど、いまちょうど乾ドックに入っちゃってるから小さいのしかないよ。正直言って原発の近くにいくなんて普通は嫌だよね。どうかしてる……でもあんた、フィーリングがいいからやろうか!」そういって石田さんは白い歯を見せてにやりと笑ってみせた。

(つづく)

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.