Searching for 100 Suns

連載/続「百の太陽を探して」#11

百の太陽を探して 北アメリカ(十二)カボチャの名前/後編 新井卓 (丸木美術館学芸員・岡村幸宣さんの同人誌『小さな雑誌』No.87掲載原稿より転載)、加筆修正箇所あり(2019/11/21) 2014年11月7日、映画『49パンプキンズ』(※)「爆撃」シーンの撮影のためテキサス州サンアントニオから、ジョージタウンへ車を走らせる。バンの助手席では、撮影クルーのエリックがなにやら朝食の算段をしている。薄暮時に全天を覆っていた雨雲は、日が昇るにつれ、地平線の彼方にくっきりとした境界線を引きながら、薄曇りの空へと置き換えられていく。 まだ明け方の冷えが残る町営飛行場で、<デビルドッグ中隊>のメンバーがB25重爆撃機・通称<デビルドッグ>に給油を始めるところだった。1時間弱の飛行で、エンジンオイルとガソリンにおよそ二千ドルがかかる。それでも私たちはこの燃料代を負担するだけ

連載/続「百の太陽を探して」#12

百の太陽を探して 福島(一)近づくこと、遠ざかること/前編 新井卓 (丸木美術館学芸員・岡村幸宣さんの同人誌『小さな雑誌』No.88掲載原稿より転載)、加筆修正箇所あり(2020/8/11) 南相馬では、鹿島区の農家民宿「森のふるさと」に逗留することに決めている。毎朝毎夕の豪勢な食事と森夫妻との晩酌が楽しくて、つい他の場所に滞在するのが億劫になってしまった。以来一人で旅するときも、友だちを案内するときも、いつでも「森のふるさと」である。 森家は柚木地区の小高い段丘の中腹に建っていて、それで津波の被害を免れた。眼下に広がる水田は津波の被害と放射性降下物の影響で作付けができない(※二〇一五年当時)。森家の水田では、かつて評判だった有機米の代わりに女将のキヨ子さんが染織に使う藍を育てている。 二〇一五年四月下旬、開通したばかりの常磐道を通ってもう何度めになるか分からない「森のふるさと」に向かった。常磐道には、いわきから相馬までのところどころに空間線量を表示した電光板が立っている。高いところで、毎時4.7マイクロ・シーベルト。ダッシュ・ボードに置いたガイガー・カウンターが耳障りな警告音を鳴らし始めた。 震災後ずっと心を支配していた恐怖と激しい憤り。あれほど強く日常を塗りつぶしていた感情は、いつの間にどこへ消えてしまったのか。福島以後の日常にすっかり慣れてしまった自分に対して私は焦りと苛立ちを覚えていた。危機の感覚が確実に失われていくいま、たとえば福島第一原子力発電所へ──出来事の中心に近づいていけば、何かが変わるのだろうか?その答えはおよそ明白ではあったが、それでも私は私自身の身体をそこへ、すべての中心へ向かわせる必要があった。 福島第一原発の現状をこの目で見るため、当初は接近可能な地点から無線操縦機(ドローン)を飛ばして撮影することを

百の太陽を探して 福島(二)近づくこと、遠ざかること/中編 新井卓 (丸木美術館学芸員・岡村幸宣さんの同人誌『小さな雑誌』No.89掲載原稿より転載)、加筆修正箇所あり(2020/12/7) 二〇十五年四月下旬、海上から福島第一原子力発電所を撮る計画がいよいよ現実となった。都内のレンタル機材屋で一〇〇〇ミリの大砲のような望遠レンズを借りて、ふたたび常磐道を福島方面へ。定宿の農家民宿「森のふるさと」に到着した四月二十三日、相双地域は風もなくうららかに晴れまどろむような春の陽気に溢れていた。夜明け前から活動する明日に備えて、その日は森さん夫婦との晩酌もそこそこに、早々に寝床に就いた。 翌朝薄明、松川浦着。四月下旬とはいえ早朝の空気は冷たく、昨日よりいくらか風も出ている。普段なら帰港する漁船で賑わう波止場は、原発事故後の出漁停止のためひっそりとしており、数人の漁師たちが船の手入れをしたり、護岸で網の片付けをするばかりだった。水平線の際が薔薇色に染まるころ、新地町の演歌歌手・石田武芳さんが軽自動車で現れ、そのまま護岸を走って石田さん所有の釣り船まで案内してくれた。 「本当は昨日だったら最高だったんだけど。午後は風が出るから、午前中が勝負だね」石田さんはそう言い、慣れた手つきで

Oct 3, 2014, Pumpkins, Artpace Sun Antonio

サン・アントニオのカボチャ、2014年10月3日(「毎日のダゲレオタイプ・プロジェクト」より) ダゲレオタイプ(銀板写真)、6x6cm Oct 3, 2014, Pumpkins, Artpace Sun Antonio. Form the series of Daily D-type Project, Daguerreotype, 6x6cm   百の太陽を探して 北アメリカ(十一)カボチャの名前/中編 新井卓 (丸木美術館学芸員・岡村幸宣さんの同人誌『小さな雑誌』No.86掲載原稿より転載)、加筆修正箇所あり(2019/9/10) アメリカ、テキサスでは、大の大人たちが揃ってなにか仕事しようというとき、とりあえずジョークの一つも飛ばさなければなにも始まらない。そんな風なので、大して流暢に英語も話せない私は、滞在当初ずいぶん戸惑うことになった。 日本に落とされた二発の原爆にはそれぞれニックネームがつけられていた。リトル・ボーイ(チビ)とファット・マン(太っちょ)。広島に爆弾を投下したB29にはエノラ・ゲイの愛称がつけられたが、これは機長ポール・ティベッツの母親の名前である──これら兵器の馬鹿げた名前と、未曾有の大量殺戮行為。あまりにも理不尽な落差に、怒りを通り越して、その異様な気楽さはいったいどこから来るのか、私はその理由を知りたいと思った。

百の太陽を探して 北アメリカ(十)カボチャの名前(前編) 新井卓   (丸木美術館学芸員・岡村幸宣さんの同人誌『小さな雑誌』No.85掲載原稿より転載) ──一発の原子爆弾で街が見渡すかぎりの焦土と化した翌年、広島では、カボチャが不思議によく採れたのだという。 敗戦間際、アメリカ最新鋭の爆撃機・B29は、ときおり不可解な小数行動をとることがあった。おおかたは偵察と思われたが、まれに、凄まじい威力の爆弾を一発だけ、投下することがあった。 敗戦の前日、八月一四日に春日井に落とされた爆弾について調査していた市民団体は、米軍の出撃記録に当日のデータがないことに気づく。それは、マンハッタンプロジェクトの一環として、

百の太陽を探して 北アメリカ(九)ミセス・レイコ・ブラウン 新井卓   (『小さな雑誌』83号(2015年)より転載/編集・加筆あり) 光の、白い、緩慢な爆発──ブラインドを斜めに貫く陽光によって鋭角に切り刻まれ、テキサス州サン・アントニオの朝は、こうしていつも唐突に幕をあける。 みるまに上昇する外気温に追い立てられるように起き出し、コーヒーを淹れ、まぶしい真夏の戸外へ、無理矢理に身体を投げ出す。この日、サウスウエスト工芸大学の社会人向けの陶芸教室で人に会う約束があったから、遅刻するわけにはいかなかった。 明るい陽光が一杯差し込む教室では、七、八人の男女が作業台やロクロに向かって、めいめい作品作りに没頭していた。 「タカシさん?あなた!ずいぶん待ったのよ!」 日本語の大きな声に驚いて振り向く。淡い色の瞳で、カラフルな開襟シャツを着た彼女は、ひと目ではとても日本人と分からない風貌だった。よく通る声で話す彼女は、終始にこやかで、全身から何か強烈な陽のエネルギーを放射しているかのようだった。約束の時間にはぴったりのはずだったが、念のため遅くなったことを詫びてから、作業用の椅子に腰掛けた。陶芸家の彼女は、足を悪くして一度は引退を考えたものの、長年の友人であり工芸大で教えるデニスの強い勧めもあって、今もこの教室で制作を続けている。

百の太陽を探して 北アメリカ(八)デイトンの亡霊たち/後編 新井卓   (『小さな雑誌』82号(2015年)より転載) 二〇一五年秋、長崎に原爆を投下したB-29・通称〈ボックスカー〉を撮影するため、国立アメリカ空軍博物館を訪れた。オハイオの連なる段丘は初秋の光に美しく輝いていたが、わたしの目的地は巨大な、薄暗い格納庫(ハンガー)である。デジタル・カメラで〈多焦点モニュメント〉ダゲレオタイプに使用するイメージを何千枚と撮影するため、滞在期間は一週間ほどになった。

A Maquette for T-33A, National Museum of US Air Force, Dayton, Ohio. 2014

百の太陽を探して 北アメリカ(七)デイトンの亡霊たち/前編 新井卓   (『小さな雑誌』81号(2015年)より転載) 二〇一四年秋、東京からオハイオ州デイトンへ飛んだ。暦が一日戻って、アメリカに入国したのは九月十一日だった。 空港でレンタカーを拾って、ライト=パターソン空軍基地へ。ハイウェイに沿って、ぽつりぽつりと星条旗が翻っているのが遠くまで見え、そのどれもが9.11を悼んで半旗になっている。秋の淡い青空の下で、街はこうべを垂れ祈っているのか、半分眠っているのだろうか。 デイトンはマイアミ・ヴァレイの中心都市で、ライト兄弟の出生地として知られている。丘がちな土地に街区と農地が平坦に拓かれていて、中心都市とはいっても、これといった産業もないのどかな街である。 街の何分の一かを占める空軍基地の一角に、世界最大の航空博物館、国立アメリカ空軍博物館が置かれている。その三六〇機を超える膨大なコレクションの中に、B-29重爆撃機・通称<ボックスカー>があった。 一九四五年八月九日未明、機長のチャールズ・W・スウィーニー少佐率いる乗組員は<ボックスカー>でティニアンを出発、長崎上空で午前一〇時五八分(*1)に原爆<ファットマン>を投下した。 二〇一一年の福島から時間の糸を逆に手繰って、長崎の時計の次にたどりついた遺物(モニュメント)が、この<ボックスカー>だった。この爆撃機を多視点のダゲレオタイプで撮影することが、今回の旅の目的である。 デイトン滞在にあてた一週間は毎日、開館から閉館まで空軍博物館で過ごした。 館のコレクションは時代毎に分けられ、それぞれ一つの巨大格納庫に陳列されている。ライト兄弟のミリタリー・フライヤー、カプロニのCa3木製爆撃機に始まり、両大戦を経て冷戦時代へ──最後は円筒形の建屋(サイロ)に、アポロ計画の展示とともに、退役したICBM(大陸間弾道ミサイル)が並んでいた。サイロの漆黒の闇の中に数十メートルのICBMが何柱も屹立している姿は、あまりにも終末的な光景(アポカリプティク)だった。 戦慄し、わけもなく涙が出てくるのを押さられなかった。それがもし畏怖の念、というものならば、神や信仰という観念は、無用にされてしまったのだろう。ギリシャの神々の名前を冠された、これらの殺戮兵器によって。 ICBMのサイロから<ボックスカー>に戻ってくると、機首に描かれたポップなイラスト(ノーズ・アート)や昔のアメ車を思わせる流線型の機体はすっかりノスタルジックに見え、どこか微笑ましくさえあった。ICBMとB-29のあいだを往復しながら、何日も見続ける視線は銀色に輝く<ボックスカー>の表面を上滑るばかりだった。 沖縄をのぞけば、日本人の時計は敗戦の瞬間から止まっていたのかもしれない。 戦後七〇年という時間のあいだに、途切れることなく戦争はつづき、その度に、殺戮のテクノロジーは取りかえしのつかない程先に進んでしまったのだ。 ICBMの発射解除コードは、ながらく八桁の「ゼロ」だったという。〇〇〇〇〇〇〇〇……どこまでもつづくゼロは、広島の、長崎の、死者たちの時間なのか。あるいは空の千の太陽のごとく輝けるヴィシュヌの降臨によって、ついに諸世界が回収されるという、来たるべきその日の神話とでもいうのだろうか。(*2) *1 ボックスカーに同乗した原爆取扱責任者アツシュワースの記録による。 *2 インド叙事詩『マハーバーラタ』中の『バカヴァット・ギーター』(神の歌)マンハッタン計画を指揮した物理学者、ロバート・オッペンハイマーが度々引用している。 T-33Aジェット練習機のマケット、国立アメリカ空軍博物館、デイトン、オハイオ州 銀板写真(ダゲレオタイプ)、7×18cm、2014

連載/続「百の太陽を探して」#5

長崎/広島(五)四十九の爆心地(グラウンド・ゼロ) 新井卓 (『小さな雑誌』80号(2015年2月号)より転載) 川崎の自宅から長崎へは、東名を抜けて大阪南港まで辿り着き、そこから一晩かけてフェリーで新門司港へ、さらに高速を数時間という道のりである。帰路はいつも、鳴門海峡を渡って山陽道で岡山方面へ。瀬戸内を見て回りたいという気持ちもあったし、なによりその途中に、広島がある。二〇一四年三月、長崎で二週間の撮影を終えてから、ふたたび広島に向かった。 広島/長崎という二つの爆心地(グラウンド・ゼロ)は、記憶の地図の上に、それぞれ孤立した点としてプロットされている。だから、車で移動してみると、いつもその近さに驚かされる。 なぜ、広島と長崎だったのだろうか? 通常それは、当日の気象条件や爆撃機B29の航続距離などから説明されるのだが、それでも、うまくのみ込めない感覚が残る。それはたぶん、二つの都市があまりにも近く、そして東京からあまりにも遠いからだろう。原爆投下候補地としておぼろげに覚えていたのは、小倉、福岡、京都など。東日本は、東京は、目標から外されていたのだろうか? その答えは、広島平和記念資料館のパネルにあった。 長崎に投下された「ファットマン」は、爆弾中心のプルトニウムを周囲から瞬時に圧縮して臨界を引き起こす、爆縮方式(インプロージョン・タイプ)の原爆である。この大型爆弾を高々度から精確に投下するためには、空中特性の改良や投下訓練が必要とされた。そのために製造された模擬爆弾が、通称「パンプキン爆弾」である。パンプキン爆弾は形状も重量もファットマンとまったく同じように作られていて、高性能炸薬が装填されていた。 パンプキン爆弾はマンハッタン計画の一部であり、第五〇九混成部隊の極秘任務だったので、戦後、日本の市民グループがその事実を突き止めるまで、知られざる存在だった。日本に投下されたパンプキン爆弾は四十九発。東京、名古屋、川崎、いわきをはじめとする日本全土の重要都市が投下候補地点だった。それらのすべての地点が、いわば「未遂の爆心地」である。 広島平和資料館には市街地のジオラマがあり、その中央に、赤いつややかな球体が浮かんでいた。それは、原爆の火球をあらわしていた。人の手によって造り出された、高度五百七十メートルの太陽──それを間近で直視したものはだれもいない。目撃者たちはみな、光を見たと思う間もなく燃え尽きてしまったのだから。(したがって、他者の苦痛を語りうるかどうかを「当事者性」という都合のよい言葉ではかることはできない──なぜなら本当の当事者とは死者たちであり、残されたものたちはみな、少なからず出来事の周縁を生きているのだから。) 翌朝、高校の数学を苦労して思い出しながら、市内各所からみた火球の方位と視角度を計算した。計算が正しければ、たとえば午後四時八分に比治山公園から西北西の空を見あげると、沈みゆく太陽と原爆の火球の位置がぴったり重なるはずだった。 正午から銀板写真(ダゲレオタイプ)を撮影する準備にとりかかり、それから比治山に登った。まだ随分時間があったので、カメラを三脚に据えてゆっくり待つことにした。見晴台のベンチでは、年老いた母親と娘が編み物をしている。年配の女性が自転車を押して、公園の猫たちにえさをやりに来た。 彼岸の太陽は、刻々と、苛烈な早さで地平線に落ちつつあった。三月二十三日午後四時八分。やがてその時は来たが、なにもおこらなかった。一秒間の露光。目の前の光景は変わらず、木々は燃え上がらず、母娘はのんびりと編み物をつづけていた。爆風に叩きつけられることもなく、鳥たちは群れて家路につこうとしていた。──いまはまだ、とりあえず、いまのところは……。 49 Ground Zeros After shooting for two weeks in Nagasaki, I drove towards Okayama on the Sanyo-do highway, crossing the Naruto Strait. I was curious to look around the Setouchi area, and, more than anything, Hiroshima was on the way. The two ground zeros, Hiroshima and Nagasaki, are plotted isolated on my memory map, so I’m …