ヤマユリのこと

釜石から陸前、石巻、名取から相馬へ。十年前の光景を鮮明に覚えているのに、眼前の風景はまるで見知らぬ場所のようだ。相馬まで旅を続けて集中の限界を感じ、南相馬から川俣を抜けていったん東北道で帰ることにした。まだ陽が高かったので、途中飯舘村でヤマユリをさがす。
震災後最初の夏、飯舘村長泥でこの花に出会ってから毎年のようにヤマユリを撮影してきた。
ヤマユリは不思議な花だ。花粉の運び屋はアゲハチョウで、あの豪奢な羽に花粉がしっかりと残るよう様々な工夫をしているらしい。そしてヤマユリはアゲハチョウだけでなく、ヒトの方に顔を向けているような気がしてならない。
アマユリは下草の刈られた日当たりのいい斜面を好むので、よく道路の法面や人の手の入った里山の樹間に大輪の花を咲かせている。かつて飯舘にたくさん自生していたヤマユリは年々減少している(きちんと調査した訳ではないが)。人口が大きく減った飯館村では道路端の荒れ具合が目立ち、山あいの家はすっかり草生して背後の山森に飲み込まれつつある。ヤマユリは、ヒトの世界に隣接した自然があってはじめて繁栄する種なのだろうか。
かつてヤマユリを見かけた場所をしらみつぶしに車で巡る。遠くからでもよく目立つその花の白さが、しかし、視界の端にうつることはなかった。天候が崩れはじめ半ばあきらめかけたころ、綿津見神社の裏手の資材置き場に一輪、まだ蕾のヤマユリが青白く立ち上がっているのが見えた。下部が大きく脹らんでやや反り返ったその蕾は、どこか鯨の姿に似ていると思った。
宿根草であるこの花が来年も帰ってくることを念じつつ花茎を切り、車の助手席に水を満たしたペットボトルとシートベルトを当てがって連れ帰る。

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.