June 2018

You are browsing the site archives for June 2018.

十代の肖像のシリーズ「明日の歴史」は、2015年、LACMAで掛かっていた「New Objectivity: Modern German Art in the Weimar Republic, 1919–1933」展で見た、一枚のテンペラ画から始まった。クルト・ギュンターによってヴァイマル時代、とりわけ1928年という不穏と希望が混淆する年に描かれたという、この少年の画が、オットー・ディックスの圧倒的な仕事から少し離れた場所で、強烈に意識に焼き付いている。グロテスクなまでに大きく澄んだまなざしと固い防御の姿勢に引き裂かれて、タロットの絵札に見るような象徴性と正面性を帯びるこの少年像に、わたしたちは、起こりうる未来(わたしたちにとっての過去であるところの)を見いだそうとする。エニグマティックなニットの模様。ヴィトゲンシュタインが「眼が何かを表しているのではなく、見る者が眼に意味づけしているのだ」(『断片』)と言ったように、とりわけ、わたしたちは時代の感情──もはやそれが架空のもの、幻想に過ぎないとしても──が少年の眼から放射されているかのように、見ようとする。

Mexiko/Mejico/México: Introduction to Contemporary Mexican Photography Josue Gordon Guerrero, Image researcher / Ph.D. candidate in Art, Kyoto University of Art and Design Mexiko, Mejico or México – the land once called those different names, has a colorful but complex history. Being rocked by ceaseless political and economical issues, each art scene is inevitably interconnected with social movements and is forming uniquely mixed culture with the Latin and Pre-Hispanic worlds. Kyoto-based …

プロジェクト_残丘(Zankyū)セッション #05: ホスエ・G・ゲレロ「メツィコ/メジコ/メキシコ:メキシコ現代写真入門」 メツィコ、メジコ、メキシコ──かつて様々な名で呼ばれたこの土地は、色鮮やかで、複雑な歴史を持つ国である。 政治的、経済的困難に絶えず揺り動かされてきた結果、メキシコの芸術シーンは社会運動とは切っても切り離せない関係にある。こうした背景によって、メキシコには前ヒスパニック世界とラテン世界が独自に混淆した文化が形成されている。 <プロジェクト_残丘>セッション#05では、メキシコ生まれ、京都在住の映像研究者ホスエ・ゴードン・ゲレロ氏が、メキシコ市で開催されるここ最近の写真ビエンナーレを振り返りながら、現代において最も重要な写真家たちを紹介する。また、彼自身の来日中の研究テーマである「現象学的写真論」について聞く。 とき〉2018年7月14日(土)午後5:30-7:30  ところ〉新井卓写真事務所 横浜市営地下鉄阪東橋または京急黄金町から徒歩5〜8分 言語〉英語、日本語 (逐次訳) 席料〉一般1,000円/学生無料/定員25名、要予約 予約はこちらから 

百の太陽を探して 北アメリカ(八)デイトンの亡霊たち/後編 新井卓   (『小さな雑誌』82号(2015年)より転載) 二〇一五年秋、長崎に原爆を投下したB-29・通称〈ボックスカー〉を撮影するため、国立アメリカ空軍博物館を訪れた。オハイオの連なる段丘は初秋の光に美しく輝いていたが、わたしの目的地は巨大な、薄暗い格納庫(ハンガー)である。デジタル・カメラで〈多焦点モニュメント〉ダゲレオタイプに使用するイメージを何千枚と撮影するため、滞在期間は一週間ほどになった。

ゲーテ・インスティテュート・ジャパンにて映像展示「Ausstellung: 1968年―蜂起する路上」、その後関連シンポジウム「抵抗の未来へ」観る。 https://www.goethe.de/ins/jp/ja/kul/sup/zei/ges.cfm?fuseaction=events.detail&event_id=21245655 Gerd Conradt『Farbtest – Die rote Fahne(カラーテスト‐赤い旗)』(1968)、Thomas Giefer『Happening der Kommune 1 bei der Trauerfeier für Paul Löbe(パウル・レーベの葬儀におけるコミューン1のハプニング)』(1967)、加藤好弘『バラモン』(1971年—1976)、岩田信市『THE WALKING MAN』(1969)ほか。 Gerd Conradtの『Farbtest – Die rote Fahne(カラーテスト‐赤い旗)』は、若者たちが赤い旗をリレーしながら道路を失踪する作品で、カメラは、先導する自動車(おそらくは)から走者たちを正面から捉えている。オリンピック勝者の凱旋を彷彿とさせる演出は単純だが好感を持たせられる。その好感/共感は、パフォーマンスのドキュメントという形式から生まれ、当時の路傍で見守る人々と、映像を見守るわたしたち観客が同一の立場に置かれるためである。本作の正面で上映されている城之内元晴『日大白山通り』(1968)は観るものの時空間とは断絶している(高い資料性と裏腹に)。 路上を占拠し、さまざまなパフォーマンスで異化する行為は、

Sharing Memories on Micro-Monuments: Photographs as Image-Objects and New Narratives for the Atomic Age presented by Takashi Arai, Visual Artist/Visiting Researcher, National Museum of Ethnology, Japan Lakeland University Shinjuku Campus Wednesday, June 27th at 7:00 PM Since the March 11, 2011 killed more than 19,000 and created nuclear catastrophe, Takashi Arai has been contemplating monuments as a means of conveying collective memory. This lecture will elucidate how historical and contemporary …