Project Monadnock

2011年の震災後アーティストの竹田信平君と、「モニュメント」(新井)と「アンチ・モニュメント」(竹田)をめぐる対談をおよそ隔年でつづけている。 コロナ禍のため、滞在中のティファナからデュッセルドルフの自宅に帰れなくなった竹田君の提案で、ヴァーチャル対談を試みることになった。 ※発言が更新されるたびこのブログに転載していきますが、リアルタイムの対談は竹田君のフォーラムから確認ください:https://www.shinpeitakeda.com/community/main-forum/monument-anti-monument/ === 竹田 Posted : 27/03/2020 6:24 am 2020年3月11日、トランプはヨーロッパからのアメリカへの旅行を禁止。3月18日その帝国は北のカナダの国境を3月20日には南の国境を閉じる。ウイルスは容赦なく国境を超えてくる。当事者から非当事者、その境界線は常に変動していることを忘れてはいけない。時と場所により、時間と空間により、境界線は急にでき、容赦なく当事者と非当事者の間を分ける。しかしこのウイルスによって全てが犠牲者になり得る、ある意味ですべての人間がある意味で、犠牲になっているわけだ。動けない、外にでれない、今まで良いとしか思われていなかった …いわゆるMOBILITY。動けるということ。移動できるという自由が犠牲になっている。そうある意味で、当事者と非当事者の間はますます離れてきている。その境界線は、開き、アメリカでは6ft、ドイツでは1.5mから2m、メキシコでは1m以上。。。この距離はますます深く重く我々の社会に沈みこむ。N95 マスクが足りない、PEPが足りない、新しいCORONAVIRUSの専門用語が、

Project Monadnock – Session #08: Document Scotland – An introduction to Scottish Documentary Photography Jeremy Sutton-Hibbert / Photographer, Founder of Document Scotland   Jeremy Sutton-Hibbert will introduce a few of the main projects form his 28 year career as a freelance photojournalist. This will feature his work from Sintesti, Romania, where he documented over many years the lives of the Roma; his environmental work for Greenpeace International including his images …

プロジェクト_残丘 セッション#08: ジェレミー・サットン=ヒバート「Document Scotland -  スコットランド・ドキュメンタリー写真への誘い」

プロジェクト_残丘(Zankyū)セッション #08: ジェレミー・サットン=ヒバート(写真家,写真集団ドキュメント・スコットランド創始者) 「Document Scotland – スコットランド・ドキュメンタリー写真への誘(いざな)い」   〈プロジェクト_残丘〉第9回, 2019年第一弾はスコットランド在住の写真家・ジェレミー・サットン=ヒバートをゲストに迎え, 28年の活動歴で蓄積された主要プロジェクトのほか, 写真集団ドキュメント・スコットランドの活動について, さらには, ドキュメンタリー写真発祥の地である当地の写真史と「今」について共有する. ルーマニアのロマの人々の生活を長年記録しつづけたシリーズ「Sintesti」, 環境NGOグリーンピースの委嘱で日本の調査捕鯨団を追ったルポルタージュ, 2年間にわたり「コモン・ライディング」と呼ばれるスコットランド国境の風習を記録したポートレイトとルポルタージュのシリーズなど──今回紹介されるサットン=ヒバートによるプロジェクトのいくつかは, 2019年にイギリスおよびアメリカで発表予定の作品を含む. 写真集団ドキュメント・スコットランドは, 2012年3人の仲間とともにサットン=ヒバートが結成したグループで, 近年スコットランド内外で大きな注目を呼んでいる. 同グループが2019年1月, マーティン・パー財団(イングランド)で開催する展覧会について, また彼らの目指す写真について, 最新の動向を聞く.

プロジェクト_残丘(Zankyū)セッション #07: 藤原辰史(京都大学人文科学研究所准教授/農業史・現代史)「給食の裏面史──アメリカの贈り物の内実」 Project Monadnock: Session #07 Hidden History of Japanese School Meal Program: the Truth inside the American Gift Tatsushi Fujihara / Associate Professor, Institute for Research in Humanities, Kyoto University   日本の給食の歴史は、貧困児童の対策として19世紀末から始まった、と言われています。その後、関東大震災、昭和恐慌、冷害、敗戦後の飢餓、度重なる水害と、災害や飢餓のたびに給食は中央・地方政府の援助を得て、多くの児童・生徒たちの命を文字通りつないてきました。それにかかわった教師、栄養師、調理員、保護者、役人、学者は、給食を、日本の教育や福祉を根本から変えて行く革命的な場所とさえとらえました。一方で、新たに発見した資料によれば、GHQは人道的目的以外に暴動を防ぐための統治技法としても給食をとらえ、アメリカ・オレゴン州の小麦生産者は日本の厚生省と絡みつつ、小麦の市場として学校給食に目をつけます。変革の契機と権力の欲望の交差点である給食の歴史を、明暗両面から考えていきたいと思います。(藤原辰史) とき〉2018年10月26日(金)午後7:00-8:30  ところ〉新井卓写真事務所 横浜市営地下鉄阪東橋または京急黄金町から徒歩5〜8分 言語〉日本語 (逐次訳) 席料〉一般1,000円/学生または20才以下500円/定員25名/要予約(当日券はありません) 予約はこちらから  Date & Time: Oct 26 (Fri), 2018. 7:00-8:30pm Venue: Takashi Arai Studio, Yokohama Language: Japanese Admission: 1,000JPY/ 500JPY for Students or under-20-year-olds Seats: 25 / Reservation required  藤原 辰史(ふじはら たつし)京都大学人文科学研究所准教授 1976(昭和51)年北海道に生まれ,島根県で育つ.99年京都大学総合人間学部卒業.2002年京都大学人間・環境学研究科中途退学.京都大学人文科学研究所助手,東京大学農学生命科学研究科講師を経て,13年4月より,京都大学人文科学研究所准教授 専攻・農業史・現代史。主な著作に、『ナチスのキッチン』(共和国)、『カブラの冬』(人文書院)、『稲の大東亜共栄圏』(吉川弘文館)、『戦争と農業』(集英社インターナショナル新書)、『トラクターの世界史』(中公新書)など。 Tatsushi Fujihara /  Associate …

プロジェクト_残丘(Zankyū)セッション #06: 尾家康介(弁護士)「〈移民大国〉JAPAN──知られざる人権問題と移民たちの現在」 Project Monadnock: Session #06 Japan as a Land of Immigrants: Today’s Foreign Residents and Hidden Human Rights Violations and Kousuke Oie / Attorney, Hiroo Park Law Firm   日本に「移民」はいない──なぜ、日本人はそう信じつづけてきたのだろうか。 しかし現実には、日本は世界第4位の移民受け入れ大国(※)であり、飲食店やコンビニエンス・ストア、農漁業、介護、建設の現場にいたるまで、新興国よりもたらされた労働力なくしては、もはや社会は立ちゆかない。 日本政府は『骨太の方針2018』で外国人労働者受入れ拡大の方針を打ち出し、2025年までにさらに50万人を受け入れるという。 一方で「現代奴隷制」とも非難される外国人技能実習制度や、入国管理局で繰り返される人権侵害──わたしたちは、移民たちと手を携え隣人として生きる準備を本当にしてきたのだろうか? 在日外国人の権利擁護のため、そのキャリアを通じて闘いつづけてきた弁護士・尾家康介氏に、現場から見た移民たちの現在を聞く。(※OECD加盟35ヵ国中) とき〉2018年9月22日(土)午後6:00-7:30  ところ〉新井卓写真事務所 横浜市営地下鉄阪東橋または京急黄金町から徒歩5〜8分 言語〉日本語 (逐次訳) 席料〉一般1,000円/20才以下・在日外国人は無料/定員25名、要予約 予約はこちらから  Date & Time: July 14 (Sat), 2018. 5:30-7:30pm Venue: Takashi Arai Studio, Yokohama Language: Japanese Admission: 1,000JPY / Free for under-20-year-olds and foreign residents in Japan Seats: 25 / Reservation required  尾家 康介(おいえ こうすけ)弁護士/広尾パーク法律事務所 …

Mexiko/Mejico/México: Introduction to Contemporary Mexican Photography Josue Gordon Guerrero, Image researcher / Ph.D. candidate in Art, Kyoto University of Art and Design Mexiko, Mejico or México – the land once called those different names, has a colorful but complex history. Being rocked by ceaseless political and economical issues, each art scene is inevitably interconnected with social movements and is forming uniquely mixed culture with the Latin and Pre-Hispanic worlds. Kyoto-based …

プロジェクト_残丘(Zankyū)セッション #05: ホスエ・G・ゲレロ「メツィコ/メジコ/メキシコ:メキシコ現代写真入門」 メツィコ、メジコ、メキシコ──かつて様々な名で呼ばれたこの土地は、色鮮やかで、複雑な歴史を持つ国である。 政治的、経済的困難に絶えず揺り動かされてきた結果、メキシコの芸術シーンは社会運動とは切っても切り離せない関係にある。こうした背景によって、メキシコには前ヒスパニック世界とラテン世界が独自に混淆した文化が形成されている。 <プロジェクト_残丘>セッション#05では、メキシコ生まれ、京都在住の映像研究者ホスエ・ゴードン・ゲレロ氏が、メキシコ市で開催されるここ最近の写真ビエンナーレを振り返りながら、現代において最も重要な写真家たちを紹介する。また、彼自身の来日中の研究テーマである「現象学的写真論」について聞く。 とき〉2018年7月14日(土)午後5:30-7:30  ところ〉新井卓写真事務所 横浜市営地下鉄阪東橋または京急黄金町から徒歩5〜8分 言語〉英語、日本語 (逐次訳) 席料〉一般1,000円/学生無料/定員25名、要予約 予約はこちらから 

Todd Forsgren: Post-industrial Edens

PROJECT_MONADNOCK Session#04: Todd Forsgren: Post-industrial Edens The abolition of the Main Crop Seeds Law has put the security of Japanese food at imminent risk. This, combined with a flood of GM produce and the use of harsh agricultural chemicals, has created new limitations to Japan’s food sovereignty and our country’s agricultural system now faces great difficulties. On the other hand, public interest in organically grown food and sustainable farming are …

講義 写真家/タッド・フォルスグレン ポスト・インダストリアル・エデンズ──市民農園の風景にみる持続性と多様性

プロジェクト_残丘(Zankyū)セッション #04: タッド・フォルスグレン「ポスト・インダストリアル・エデンズ──市民農園の風景にみる持続性と多様性」   いま、安倍政権による主要農作物種子法(種子法)の廃止(2018年3月末)を受けて、遺伝子組み換え作物やその育成に使用される農薬の氾濫、さらには「食料主権」の存続そのものが危ぶまれています。 その一方、世界各地で有機農法、持続可能な農業への関心が高まりを見せ、自給自足のための小規模農園がひとつの社会現象となりつつあります。 20世紀の爆発的な人口増を支えた機械化農業の対局にある、個人や地域コミュニティの手による農園が、いまなぜ人々の関心を呼ぶのか。「市民農園」に着目して世界各地で調査と撮影を行う写真家、タッド・フォルスグレンをゲストに迎え、都市に混在する農園の様相──ヒトと自然の風景の境界線から浮かび上がる、時代の要求を探ります。 とき〉2018/6/10(日)17:00-19:00  ところ〉新井卓写真事務所 横浜市営地下鉄阪東橋または京急黄金町から徒歩5〜8分 言語〉英語 (質疑応答時の通訳はあり) 席料〉一般1,000円/学生無料/定員25名、要予約 予約はこちらから 

プロジェクト_残丘 セッション#03: 橋本雅也「間(あわい)なるもの」

プロジェクト_残丘(Zankyū)セッション #03: 橋本雅也「間(あわい)なるもの」   2000年ごろから独学で彫刻を制作しつづけてきた橋本雅也は2011年冬、郷里の岐阜で幼なじみの猟師による鹿狩りに同行する。このとき、凍てつく夜の川辺で一頭の雌の死に立ち会って以来、橋本は、鹿の骨の彫刻による精緻な表現を、草花のかたちを借りながら深化させてきた。季節が過ぎ枯れゆく植物と、失われた命が記憶する永遠のかたち──。 大寒を迎える1月20日、貴重な作品2点の展示、朗読と対談の夕べに、作家が見聞き、触知しつづけてきた生と死のあわいに思いを巡らせます。